お葬式では様々な場面で生花が使用されています。お葬式の式場で飾り付けられている花や、故人の方の枕元に置かれている花などその一つ一つに意味があります。お葬式における生花の意味を知ることで、贈る際などにも適切な対応を行うことが可能になります。
・供花
式場の入り口や祭壇を飾っている花は供花と呼ばれ、白を基調とした花が一般的に利用されています。これは故人を偲ぶために贈るものであり、遠方の方が香典の代わりにと送る場合もあります。
式場の近くの花屋に頼むこともありますが、一般的には葬儀社に頼むことで供花を送ることができます。遺族からの許可を得たうえで依頼することによって、式場に供花が供えられるのです。
・枕花
枕花は、その名の通り故人の方の枕元に置かれている花のことです。枕花は通夜の前から飾り付けられ、故人の方のすぐそばに長く置かれることになります。故人と親しかった方から通常贈られるものであり、盛花や籠花としての形で置かれることが一般的となっています。
・献花
献花は本来キリスト教の文化でしたが、近年は日本のお葬式でも行われることが増えてきています。元々はお焼香の代わりに故人に対して花を手向けるようなものでした。現在では、参列者の方が1人ずつ花を受け取り、それを故人の棺に納めていくといった形がとられています。
清心葬祭では、皆様と故人様の大切な時間が満足できるものとなりますよう、精一杯のお手伝いをさせていただいております。葬儀は作法や値段など分かりづらいことも多く、迷ってしまわれる方も珍しくありません。「供花を送りたい」といったご相談もまずはお気軽にご連絡ください。
お一人でお悩みにならずご相談いただくことで、疑問を解決し、より良い葬儀の実現をお手伝いさせていただきます。
霊柩車とは
霊柩車は、一般的には葬儀の後に葬儀を行った会場から火葬場へ向かう際...
墓石の建立
墓石の建立をする際には、お墓のデザインを選んだり、どこにお墓を建立...
供花
供花とは、故人の遺族や親族、友人、知人、やむを得ない事情によりお葬...
お通夜
お通夜とは、本来は夜通しご遺族が故人のご遺体に付き添い、故人を守る...
葬式と葬儀の違いとは
「葬儀」と「葬式」という2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょ...
初七日法要
仏教では、亡くなってから7日ごとに供養を行ない、故人が極楽浄土に行...
『もしもの時』のために…
ご家族が亡くなられると、悲しみの気持ちで胸がいっぱいになり、気が動...
お別れ会
お別れ会とは、お葬式が終わった後日に故人の関係者などを招いて執り行...
香典に関するマナー
葬儀に参列される際に、多くの方が迷われるのが香典についてのマナーで...
清心葬祭(松戸市、葛飾区/柏市、流山市)|葬儀の生花の種類について